サプリメントの効果・副作用・摂取量について解説しています
EPA(エイコサペンタエン酸)は魚に多く含まれており、健康のためには欠かせないとされている脂肪の一種です。
DHA(ドコサヘキサエン酸)と同じように、いわゆるオメガ3脂肪酸に分類されるものです。
DHAと同じようにEPAは、鯖、ニシン、ツナ、オヒョウを含めて、冷たい水に住んでいる魚、鮭、タラレバー、鯨の脂肪とアザラシの脂肪に見られる脂肪酸です。
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)と混同してはいけません。
これらはよく似た脂肪であり、サプリメントではセットで配合されているものですが、あくまでも違う脂肪酸です。
ただ体内では DHAはEPAに変換されることがあります。
まず、EPA は血液の粘度を減らし、中性脂肪の血中濃度を下げることによって、心臓と循環器系統の病気のリスクを減らすことが代表的な効果です。
これに加えて、EPAは眼と神経組織の発達で重要な役割を果たします。
そのため、幼児の精神的な開発が進む大切な期間に粉ミルクに含まれていることがあります。
これはDHAと同様にEPAが母乳に含まれていることが参考になりました。
EPAが視覚を改善することから、高齢者に多い黄斑変性症とよばれる眼の病気を防ぐために使用されます。
EPAの効果のもう一つは精神への影響です。
EPAが抑うつ症を予防して穏やかな精神状態とすることで、ストレスが多い状況において攻撃的になるのを減らすことがあげられます。
これらの他、2型糖尿病、虚血性心疾患、痴呆と注意欠陥多動性障害の治療にも応用されています。
DHA、EPAともに血液の粘度を低下されることで、いわゆる血液サラサラ状態を作り出すことが可能です。
この血液の粘度を下げる効果こそが、DHAとEPAから得られる恩恵なのですが、たくさん摂り過ぎた場合には血液の凝固を妨げることがあります。(1日あたり3グラム以上)
サプリメントで規定された分量程度であれば問題はないと考えますが、血液の粘度を下げる医薬品を飲んでいる場合をはじめとして、医薬品との相互作用に気をつける必要があります。
DHAやEPAを含んだフィッシュオイルサプリメントは、魚の香りがします。
メーカー各社はできるだけ香りがしないように工夫しているようですが、どうしてもかすかな魚臭を感じます。
決して我慢できないほどではないのですが、人によっては気になるようです。
その場合、亜麻仁油を使用してみてもいいと思います。
亜麻仁油は亜麻の種から得られるオイルで、フィッシュオイルと同様の効果が期待できます。
まず、オメガ3脂肪酸が不足している人がほとんどです。
大抵の人は飽和脂肪酸ばかりを多く摂っているはずです。
これはオメガ3脂肪酸が多く含まれている食品を食べること自体がまれになっていることが原因ですが、この脂肪酸のアンバランスな状態が長く続くのは体調を崩す原因になります。
いわゆる「キレやすい」子供たちに魚を食べさせることが重要という話をきいたことがあります。
これは魚に含まれるDHAとEPAが精神的に安定することが理由と思われます。
カテゴリ内エントリ